本文までスキップする

President column
社長コラム

社長ブログ トップの方針と周知徹底

2021.08.05

トップの方針と周知徹底

 

皆さんこんにちは、豊田周平です。コロナ禍という想定外の状況での対応で各会社の方針と徹底度合いにかなり大きい違いがあると感じました。

会社の方針

 

コロナ禍で飲み会・会食の禁止、面談の自粛とか、徹底されている会社とされていないところが歴然でした。

徹底をしていない会社だと緊張感がなく、社員の方もまったく意識をせず出張や会食をしていましたし、会社もそれを知らない状態。実際、あるお付き合いのある会社は社内飲み会で4人の方が感染してしまったというお話をお伺いしました。

企業として動いているんだから、やはりイメージはよくありませんし、あの会社大丈夫か?と周りの方も思われるはずです。

 

会社のマナー

 

弊社のお付き合いがある企業でも、お客様商売なのに営業職員のマナーがなっていなかったり、SDGsと大々的に言ってるけど現場は全く知らない、対応していないということがよくあります。

前に書いた魔法の言葉SDGsとか、どれだけ末端まで徹底されているのか疑問です。

そして上層部と大きなずれがあるのが「企業としてのマナー」です。

役員クラスなんかは、「弊社はしっかりとマナー教育してるので」とか言われるのですが、だいたい徹底されてないんです。教育してるのとできてるかどうかは別というのがわからないのか、現場を知らないのか・・・。

規模が大きくなると難しいのは間違いないのですが、できている会社もあるので、トップの言葉の発し方、徹底の方法の問題ですよね。

飲食店とかの覆面調査じゃないけど、マナー講師をやるレベルの人が覆面調査したらええやん。とよく思います。

だいたい社内教育なんてやりっぱなしで、フォローのないのがほとんどです。本当であればフォローが一番大切なはずですが。