本文までスキップする

President column
社長コラム

社長ブログ 交流会~in名古屋~

交流会~in名古屋~

 

皆さんこんにちは。豊田周平です。以前名古屋を拠点にしていた時、異業種交流会を定期開催していました。当時世間では異業種交流会が話題になっていた様ですが、私は純粋に違った分野の人との出会いに感激してやることになりました。

 

今回はそんな名古屋でやっていた交流会についてお話させてください。

fb7807a5a9d7f19337a12739a0b22da9_s

 

面白いと定例会に

 

最初は会社を辞めて最初に出会った藤埜さんと、お互いに知り合いを連れて来て「飲みながらやろう」と気軽な気分で銀行員、会計士、ITの社長など7名ほどが集まり、藤埜さんのマンションでビールと袋物を用意し、19時からスタートしました。7名の自己紹介といろいろな思いを順番に語り、それが全て終わったのが11時頃。

で、これは「おもろい!」ってことで私が幹事になり、毎月やることになりました。

場所は貸し会議室などをレンタルして2時間ほどメンバーが講師を行い勉強会。その後、居酒屋とかで懇親会。だいたい10〜20人くらい参加していました。

勉強会はメンバーの仕事のネタ、困っていること、裏話が中心でそのうち仕事ネタだけじゃなく、イタリア料理作ったり(日本が長いイタリア人が講師)、盆踊りの練習、ヨガ、携帯の分解(これ結構評判良くて毎年やってた)などその時その時のテーマはいろいろでした。

 

基本ルール

 

ビジネス勉強会とか言っていたのですが、予定表に書くのに困るという事で、BBCと言う略称に。BBCには大原則が2つあり「BBCの場で営業活動は禁止」と、「集まりに3回参加したら知り合いを連れて来てもいい」というルールでした。

すぐに自社のサービスや商品の営業活動をされては集まりの趣旨には沿わないし雰囲気も良くありません。仕事はお互い知り合ってから・・・そして3回参加すれば会の雰囲気が分かり、とのような人を連れて来ても大丈夫なのかが分かるはずということで。

 

この交流会は純粋に異業種での出会いと勉強なので、一般的な営業目的が多い異業種交流会と誤解されないためにもこのルールを作りました。

参加者が気持ちよく・楽しくできる雰囲気が一番大事と考え、ルールは私が作り、そのかわりに面倒な案内や会場の手配もしていました。

仕事に繋がった人もいましたが、それよりも純粋に素敵な出会いがあったし、今もFacebookとかでつながっています。(当時使われだしていたmixiにグループを作って、そこで会の案内とか情報交換とかをしてました。)

 

私が拠点を大阪に移してからは名古屋の交流会は自然消滅してしまいましたが、そのメンバーの一人とこのあいだ久しぶりにあったら「またぜひやりたい」と声があがったので「では飲み会をやりましょう」ってことでアレンジをお願いしています。どんな会になるのか、今から楽しみにしています。

 

Œ¾‚¢‚½‚¢‚Æ‚±‚ëI