本文までスキップする

President column
社長コラム

社長ブログ いろいろな力~その3~

いろいろな力~その3~

 

皆さんこんにちは、豊田周平です。2回連続でいろいろな力を紹介してきましたが、これらの力はすべて人間の五感としてある聴覚・視覚・触覚・味覚・嗅覚からの刺激です。

聴覚は音楽、自然の音、雑音、耳障りな音で元気になったりイライラしたりといろいろな影響を受けますし、居心地の悪い・いいは五感が関係しています。

今回は五感の中でも触覚・味覚の力についてお話させてください。

 

3480525_s

 

触覚の力

 

私たちの体の中でも一番影響しているかもしれませんが、温度湿度、着るもの、履くもの、触るもの(それこそ、マウスやキーボード、スマホ画面、机の表面なども)でも体調が変わったり、集中力も変わります。

特にデスク周りは使いにくいものがあると仕事のパフォーマンスにも大きく影響を与えるので、以前のブログ【道具の活用~その②~】でも椅子やマウスとキーボードのこだわりをお話させていただきましたが、こだわっています。

道具だけでなく、家電製品のスイッチ類、クルマのスイッチ類も快適=使い心地がいい=ストレスフリーであることはすごく重要だと考えています。これらは手で触るものですが、着るもの、履くものも心地良い悪いに大きく関係しているはずです。皆さんもお気に入りの服や靴は単にデザインだけじゃなく心地いいものじゃないでしょうか。

そして肌で感じる温度、湿度が大事だと言うのは異論のないところですよね。

ある会社さんはテレワークの環境が重要だと言うことで、自宅の温度、湿度、照度を会社に報告することになってました。

 

味覚の力

 

これは誰もが異存のないところだと思いますが、美味いもんたべたら元気になる。逆に、美味しいものを美味しく食べられるには、健康であり、ちゃんと食べられる稼ぎがあり、一緒に食べることのできる仲間がいることも大事です。

コロナ禍で一人で食べざるを得ない、お気に入りのお店に行けない、仲間と食べれないって完全に食に関してはネガティブな方向になってしまいました。

皆さんも一度身の回りを見回して、快適ライフを追求してみてはどうでしょうか?ストレスが無く、気持ちがいいってことは、自己治癒力、自己免疫力を高めてくれるのではないかと考えています。

 

コメント 2020-06-25 090128