本文までスキップする

President column
社長コラム

社長ブログ 今の時代の品不足

今の時代の品不足

 

皆さんこんにちは、豊田周平です。先日までマスクから始まり、トイレットペーパーやその他生活用品の品不足が連日ニュースなどでも報道されていました。

この品不足は石油ショックの時(知らない方が多いと思いますが)とは違うと。今回はそんな現代の品不足についてお話させてください。

 

3219678_s

 

買占めによる品不足

 

石油ショックの時はたぶん皆さん多少のストックはあったけど、心配になって買い占めに走ったことと、火事場泥棒みたいな輩(というか企業が)買い占めて本当に品不足になりました。

今回もいろいろ買い占めた輩もいますが、この様な事態になったのは世の中が便利になってコンビニ、ネットですぐに何でも手に入るから家にストックを持っていないことが一番の原因だったのかとからかと。その結果が今回のトイレットペーパーの買い占めに繋がっていると思います。

マスクや消毒剤は急に新たな需要が出て本当の品不足でしたが、トイレットペーパーは品不足をSNSで煽る人もいるし、マスコミも煽って不安にさせる様な報道を。それに多くの人が乗せられていました。

本人は煽ってるつもりはなくてもSNSで「トイレットペーパー入手できました!」とか書いているのも一種の煽りになってしまいますので、多くの人に気をつけて欲しいです。

で、急に需要が増えたら店頭になくなるのは当たり前。多くのメーカーは需要に合わせて生産計画を立てて生産しているし、メーカーから店頭までの物流も計画的に運用されています。

今回の騒ぎで多くの人が買いだめして、当分新たに購入しないという状況が発生するはずです。だってトイレットペーパーの使用量が増えた訳ではないんだから。

 

使用量についても考えてみる

 

私は不安症なんで、家庭用品は必ずストックしてます。洗剤なども詰め替えを常にストックしています。重いもの、かさばるものはネット+宅配が絶対に便利です。

また、そもそもトイレットペーパーの使用量もかなりなのではと?と思っています。いわゆるウォシュレットで水気を拭き取ればいいのでそうたくさんはいらないと思いますが、公共の場のトイレでひたすら紙を繰り出す音が聞こえてることがあり、めっちゃ使ってるやんってことも。

これを機会にトイレットペーパーの使用量も一度見直してみてはどうですかね?一日に何回も使うので、節約長さ✕回数/日✕家族の人数✕365日。資源を使うことだけではなく、大量のトイレットペーパーを使うってことは下水処理にも負担をかけているはずです。

 

コメント 2020-05-28 173718