本文までスキップする

President column
社長コラム

社長ブログ ブログ100回更新記念~その②~

ブログ100回更新記念~その②~

 

皆さんこんにちは。豊田周平です。先週のブログで無事100回更新ができましたが、今回はブログでいただいた反響を紹介させてください。

 

感想①

 

それでは、まず1人目のいただいたご感想を紹介いたします。

—————————————————————————–

 

いつも 豊田さんのblog楽しみに拝見させていただいてマス‼️

専門的な事も、サラッと解りやすく解説されるので感心致します٩(^‿^)۶

 

最近は 世界中の方々とも即繋がり交流出来る環境ですが、だからこそ顔を付き合わせ、Face to Face での語り合いが重要です‼️

 

僕の好きな単語に

 

-いっちょ噛み-

 

と言う言葉があります。

 

豊田さんのblogは

 

まさに-いっちょ噛み-

 

するのにピッタリなんですワ

話題が豊富になり視野 交流の輪を広げるのにピッタリなんです!٩(^‿^)۶

 

これからも、鋭いかつユニークな切り口で我々をワクワクさせ楽しませてくださいネ
交流できるきっかけチャンスをいただけるこのblog これからも楽しみににしています!!!

 

—————————————————————————–

 

ご感想をいただきありがとうございます。「いっちょ噛み」と表現していただき、うれしく思います。

これからも、いっちょ噛み出来るブログを更新させていただきます。

感想②

 

続いて2人目のいただいたご感想を紹介いたします。

—————————————————————————–

 

Blogは豊田さんの個性が出て楽しい内容になっていると思います。

 

個人的には「道具の効用」シリーズのような内容が好きです。

 

個人的にはと言うのは、私が普段豊田さんから様々な話を耳にしている内容がまとめられ記載されているので親近感が湧くのだと思います。

 

社長ブログは概ね3種類に分けられています。豊田さんのモノゴトの考え、趣味、専門的知見を伝えるものです。どれも良いのですが、敢えて辛口に評価しますと、一つのBlogの文の量が多すぎる気がします。よって、どうしても斜め読みになってしまい、印象に残り辛いのです。(私の能力不足ですが…。)

 

専門的な内容はグラフや図を多用し、個人的な内容に於いては、イメージ写真を使用するのではなく、本人の仕事姿や使用しているグッズが映っていると良い気がします。(手作り感を出す?)言い方を変えると、社長のベタな部分を表現し、人となりがビジュアルで表現したほうが頭に入ってくると思います。

 

ただ、文章としてまとめて一冊のドキュメントとするのであればこれくらいの文の量がないと読み応えがないとも思います。Blogの位置付けはSNSとHPを補完するものと、豊田さんの人となりを発信する道具だと思います。日々、この業界の流れは変化しています。HPやFacebookではできない発信が可能となれば効果は大きくなると考えます。

 

—————————————————————————–

 

ご感想をありがとうございます。そして、評価と辛口コメントまでありがとうございます。文章の量や画像の使い方などは更新の参考にさせていただきます。

 

感想をいただいて

 

お忙しい中、ご感想をありがとうございました。改めお礼を申し上げます。

前回のブログでも紹介しましたが、お会いする方に「ブログ楽しみにしてます」と言われるようになり、励まされてきましたが、このようにちゃんとした感想をいただけて本当にうれしく思います。

 

ご感想の中でいただいた

 

「今最近は 世界中の方々とも即繋がり交流出来る環境ですが、だからこそ顔を付き合わせ、Face to Face での語り合いが重要です‼️」

 

まさにその通りだと思います。

私はこのブログを通じて、いろいろな方と顔を合わせてお話出来る機会が増えたと感じていました。

また、

 

 

「Blogの位置付けはFacebookなどのSNSと会社のWebサイトを補完するものと、豊田さんの人となりを発信する道具だと思います。」

 

 

確かにSNSは書いたことがどんどん流れて行ってしまいます。また会社のWebサイトはある程度定型化した情報の発信です。この両方を補完していろいろなことの発信をしていくのはブログが一番なのかと感じました。

 

Face to Faceで会って、「こいつおもろいやつやん」でSNSなどで繋がって、人となりを知り、あるいは仕事のやり方とかも分かって、それから「こいつと仕事してみたい」で始まるもありだと考えてます。

 

どうしても普通は「仕事ありき、会社ありき」で始まる仕事がほとんどで、新しい発想とか、1+1>2になることなんてない様な気がします。「おもろいな」からスタートする仕事がもっとあってもいいかと。

 

今後もブログから豊田周平らしいと言われる発信ができるよう更新してきますので、お付き合いいただければ幸いです。

 

 

Œ¾‚¢‚½‚¢‚Æ‚±‚ëI