本文までスキップする

President column
社長コラム

社長ブログ コロナ禍で変わるモノの値段

コロナ禍で変わるモノの値段

 

皆さんこんにちは、豊田周平です。先日ある記事で「コロナ禍で多少高くなっても便利で品質のいいモノを求める傾向なったという人が多くなった」という内容を見かけました。

今回は、そんな今の時代だからこそ感じるモノの値段についてお話させてください。

3685902_s

売り上げを伸ばす企業

 

コロナ禍で売上減少の企業、業態ばかりが取り上げられてニュースになっていますが、売上が増えている企業も多くあります。

先日発表がされた上場企業の第1四半期の業績を見るといろいろと分かるのですが、医療品、マスクや汚染対策などは誰でも想像できますが、巣ごもり市場はかなり活況です。巣ごもりグッズ(ゲーム、本、食材)、DIY、宅配サービスなど皆さんもかなり使ったのではないでしょうか。

宅配サービスは通販も食事の宅配も送料あるいは宅配料がかかりますが、買い物に行かなくていいとか、探さなくていいとかメリットがいっぱいあります。これはモノ+サービスにお金を払っているってことです。

 

モノに付加価値が付くと値段が変わる

 

少し前までは同じモノでも【最安値】【最大割引】で決めている方が多かったと思いますが、今はサービスや品質などそのモノの付加価値で購入やサービスを選んでいる人が増えています。

通販なんて配送料がもったいない、という人もいるとは思いますが、スーパーが遠いという方は多少高くてもコンビニで買い物を済ませたり、スーパーでも昔は生鮮食料品だけがお店ごとに値段が違うのは当たり前だったのが、それ以外のものの値段も様々になってきました。

最近はスーパーもネットから注文して届けてくれるサービスを大手が導入しているので、価格ではなくサービスで選んでいる方が多くいるということです。

地方都市ではかなり以前から、お年寄りがちらし&電話で買えるサービスを提供して、大人気だとか。

今までは値段の高い安いが買った方の満足度を大きく左右していましたが、これからは時代にあったサービスや内容によって満足度が変わってくるので、単純な価格競争ではなくなってきます。

スクリーンショット 2020-10-08 175805