本文までスキップする

President column
社長コラム

    社長ブログ アメリカの食文化

    アメリカの食文化

     

    皆さんこんにちは。豊田周平です。先日アメリカのテロ対策についてご紹介しましたが、今回は食文化についてお話しさせていただきます。日本でも東京と大阪では食べ物、言葉、文化等々かなり違うように、あの大きなアメリカでは場所場所で違うので、アメリカと一括りできない部分もありますが、私が西海岸に在中していた時に感じた事を紹介させていただきます。

     

    アメリカのサンドウィッチ

     

    日本のサンドウィッチ屋さんは「ハムサンド」ってメニューがあったら、全て同じ決まったハムサンドが出てきますが、アメリカはパンの種類、野菜の選択、ドレッシングの選択と自己の好みを尊重されるので、みんな違うサンドウィッチが出てきます。レストランでもドレッシングをかなりの種類選択可能なので、アメリカで街のサンドウィッチ屋さんでちゃんと注文できれば英語が一人前とかよく言っていました。

    どうしてこんなにもアメリカと日本ではサンドウィッチ一つでこんなにも違うのかと言うと、結局画一的なものを提供するのではなく、好みに合わせたものを提供する文化があるからなのかと。もちろん、日本人のように出されたものに文句を言わない性格の人ではない人が多いからという事もあるとは思いますが。でも、このすべて画一的な既成品ではなく、個人を大事にするっていうのが提供側からすれば面倒だけどこれから必要なことなのかと。アメリカを象徴する単語が identify identity 。日本語に訳せる的確な言葉がないでしょ。

     

    328c1f2e30d923519fae831727e5c88c_s

     

    スーパーのレジ

     

    アメリカのスーパーで買い物をすると「Paper or Plastic?」と聞かれます。最初は全く何のことかわからずでしたが、これはレジバッグを紙袋にするか、ビニール袋にするかという事。こんな風に、英語の問題ではなく、習慣の違いで戸惑うことも多くありました。

    例えば、アメリカでは日本のように黙々と早くレジを打つわけではありません。次の客が並んでいても店員とお客が話し込んで、なかなか順番が進まない…なんてよくあること。店員の方は必ず「How are you? 」と 挨拶してくれるし、大抵購入するものに対して「それおいしいよね!」なんてコメントをくれます。

     

    日本人はなぜそんなスマートなん?

     

     

    このセリフはアメリカ人によく言われました。そのときは「食べるものがちゃうねん」って答えていましたが、カロリーや栄養バランスに対する意識は全然違うのかと。

    「いくらジョギングしてジム通っても缶コーラを日に何本ものんでたらダメ。これ一缶にSugar 40g=スティックの5本とか6本って缶に書いてある」と指摘したらとても驚いていました。

    これだけ無頓着でちょっと笑えましたが、日本人は砂糖の取りすぎはすぐに糖尿病などの健康被害につながります。しかしアメリカ人は糖尿病になりにくい遺伝子を持っているので、食べ過ぎ・カロリーオーバーが健康に悪いって意識が薄いのかと。

    食に対する考え方・文化が違うと、日本人は戸惑うことが多いと思いますが結局は「自分がどうしたいのか」という意識がはっきりしているからこそ出来た文化なんだと思います。

     

    Œ¾‚¢‚½‚¢‚Æ‚±‚ëI